円満な相続のお手伝いをします。
相続対策
相続人の方々のスムーズな遺産分割と、適正な相続税納付のために、上手な相続対策をお手伝いします。
相続税は、お亡くなりになった方の財産を取得した方に課税される税金です。
相続税の対象となる財産には、「現金預金」、「株式」、「不動産」、「家具」、「車」、「美術品」、「死亡保険金」、「自社株」や「会社への貸付金」など、いろいろなものがあります。
相続対策は、「争族対策(ヒト)」、「相続税対策(モノ)」、「納税資金対策(カネ)」の3つの角度からアプローチしていきます。
遺産相続は、ご家族間でコミュニケーションを大切にしながら、計画的に準備していくことが理想的です。一過性のものではなくて、将来設計や次の相続のことも考えて、ファミリー全体で長期的な対策を考えていきましょう!
対策の前に、相続税の対象となる財産の価値がどれくらいあるのか? 把握する必要があります。
遺産分割完了後のトラブル防止のためにも、相続財産となるものをすべてリストアップするお手伝いをします。財産目録(財産リスト)を作成して、財産の評価額を算定します。それをもとに、予想される相続税の総額をシミュレーションします。
相続発生後に入用となる葬儀費用やご遺族の方の生活費なども概算で計算しておきます。
遺産分割は、相続人間でのお話合い(遺産分割協議)で決めることが理想的ですが、財産価値の不平等性、相続人の方々の個別事情などから、全員が心から納得することは、とても難しいように思われます。
相続人間での財産を巡ってのトラブルを未然に防ぐためには、遺留分の問題などを考慮した上で、想いのこもった有効な「遺言書」を作成しておくことが効果的です。
遺言書の作成のメリットやデメリット、遺産分割協議書について、アドバイスします。
財産の分割方法・分割割合を検討して、相続人の方々、それぞれの相続税をシミュレーションします。
財産をどのような形で残せば有利か?
どのような分割を行えば有利か?
相続税の財産対策を検討します。
「生前贈与」、「生命保険金などの一部非課税枠の活用」、「不動産の購入・売却や法人の活用」など、節税効果をもたらすさまざまな方法をアドバイスします。
贈与で財産を取得した方には贈与税が課税されますが、贈与税を計算するにあたっては、一定の控除額があります。長期的な生前贈与による相続税対策や相続時の取り扱い、贈与に適した財産のポイントなどを具体的に解説します。
受け取った死亡保険金や死亡退職金の内、一定の金額までは相続税の非課税財産となりますし、納税資金としても効果的です。相続税や贈与税の非課税財産の有効活用をご提案します。
高価な財産といえば、土地などの不動産が挙げられます。土地の評価が下がる特例や分割方法、賃貸物件を活用する場合の効果やリスク、不動産に関連する各種税金(資産税)などについて、生前贈与と併せてご説明します。
相続に備えて財産のバランスや、将来(相続時)の財産の値上がり・値下がりも想定した対策を考えていきましょう!
「延納」や「物納」の特例もありますが、相続税は、「現金一括納付」が原則です。
相続財産が、不動産や自社株など、換金することが困難な財産の場合は、その相続税の納付を事前に考えておく必要があります。換金性を意識した財産の組み替えや換金方法、資金調達について、アドバイスします。
死亡保険金を受取って、納税資金に充てるという準備方法が一般的に考えられます。死亡保険金と生前贈与を併せて活用して、相続税・贈与税・所得税など、トータルでの節税効果・納税資金対策をご提案します。